こんにちは。

「脱こころの病+体質改善方法」シリーズvol.3。
今回は、生徒さんからよく質問される、
について、神戸大学が2万人に行った「幸福感の調査」を参考に掘り下げてみようと思います。
クリックできる目次
幸せになりたい!そう思い続けた苦難の10年

- 健康であること
- 家族が元気であること
- 大金持ちでなくてもそこそこお金に困らないこと
- いい友達に恵まれていること
そのあたりではではないでしょうか?
そのストレスからパニック障害と鬱を併発して、
一般的に幸せと言われている「健康もお金も、家族も」全部一気に失った私です。
誰かに相談したからといって、父親が生き返るわけでもなく、離婚して生活に苦しい状況が夢のように変わるわけでもない。
人はなぜ生きなければいけないのだろう?
そんな哲学的なことばかり考えていたことを覚えています。
『寝ながら楽して健康になれるヨガと呼吸法』を実践し続けたことでカラダが元気になり、
ストレスの正体

このような症状は、ストレスで自律神経を乱して起こっていると考えます。
あなたはいかがですか?
当たり前ですが、ストレスを与えなければ自律神経は乱れません。(食生活や生活習慣の問題が引き金になる場合を除く)
- 本当はやりたいこと
- 本当は嫌なこと
- 本当は言いたいこと
ストレスが身体を緊張させ、息が苦しくなったり、めまいや耳鳴り、不安になったり、カラダの症状として現れることを自律神経が狂うと言い方をしますが、
幸せ体質になる2つの考え方のコツ

- 幸せだと思う条件を捨て、自分自信で幸せをつかむこと
- 他人との比較ではなく、自己決定が幸福感を高める
1、自分自身で幸せをつかむとは?
白馬の王子様が現れて、幸せへと導いてくれる!それに越したことはないですよね。シマウマに乗ってる王子様でもいいから私も現れてほしいと思います(笑)
「○○が、私を幸せにして当然!」ではなく、
「人は、その人自身を幸せにするので精一杯。自分のことも幸せにするなんて、無理難題かもしれない」と思う視点から付き合えば、相手が自分の思い通りに動かないときもイライラしなくて済む!という、方程式です。
2、他人との比較ではなく、自己決定が幸福度を高める
ここでは、第一生命保険が30~89歳の方、男女800名を対象にした「幸福観」に関する意識調査を参考に書いていこうと思います。興味深いのでぜひ読んでみてください。
「健康」「経済的ゆとり」「家族関係」に恵まれていることが幸福につながりやすいと考える人が多いものの、世間並み以上に経済的に恵まれていることが、必ずしも幸福度に直結しないということは興味深い結果の一つ。そして、「社会や他人への貢献」が幸福度を高め、他人や周りとの比較で幸福を判断する人は「幸福度」が低い傾向にあったことから、幸福と感じるかどうかは、個人の価値観によるところが大きいといえよう。第一生命保険 研究開発室レポートから引用
自己決定によって進路を決定した者は、自らの判断で努力することで目的を達成する可能性が高くなり、また、成果に対しても責任と誇りを持ちやすくなることから。達成感や自尊心により幸福感につながると考えられる。
他人と比べて、「足りない部分を不幸と判断して」落ち込んだりストレスを感じる、他人目線での自分つくりではなく、自分軸からの人生設計ができる方が、「幸せ」と思える人生を過ごせるということです。
でも、できない!そんなことは100も承知だけど、どうしても人と比べて落ち込んでしまう…
そんな時は、ネガティブな自分の考え方は、「ただの癖」と理解しましょう。その思考が良い、悪いではなく、
ただの癖なのです。
癖は意識するとなおります。
「人や他人を意識しないでおこう」と思っても、できないものはできないのです!今は、それでいいのです。
それを、無理に変えようとすると、それがまたストレスとなり、しんどくなる悪循環。
「思わないようにしよう!」とするのではなく、「あぁ、私はまた、人と比べて不幸と思っているんだなぁー」と、少し客観的に自分の思考癖を観察することがまずは第一歩!
自分の感情に入り込んで、自分が自分に振り回されないのがコツ!
自分を客観視する練習がお勧めです。
結論
- ストレスは、他人目線の「理性脳」より、自分の素直な自分の気持ちや望みの「野生脳」で生きるほうが軽減され、体も人生も楽になる。
- 幸せ度は、他人と比較して、自分や自分の家族が幸せか?を測るのではなく、「人生の選択の自由」を手にし、自分で決定して人生を歩むということが、幸せ体質をつくる。
ストレスも、幸せ度を高めることも、「自分軸」の視点であることが重要!ということがわかります。
しかし、人目を気にする思考は、ただの「クセ」なので、ダメなことではありません。
- 「幸せ」になるための条件付けが少なく、幸せと感じられるストライクゾーンが広いこと
- 軽く健やかな身体であること
~幸せホルモンがUPする呼吸法と瞑想~
セロトニン研究第一人者の医師も勧める、腹式呼吸の応用編
腹式呼吸に寝ながらヨガの動きを少しプラスするだけで
●より、セロトニン分泌がUPして癒される
●より、自律神経が整う
●体幹トレーニング効果
●腰痛予防
●お腹ポッコリを引き締める効果!
女性が喜ぶ5つの効果が楽して叶う、
夢のような魔法の呼吸法があるのです♪
魔法の呼吸法は、奈良のヨガ教室で指導しています。
気になられたらぜひ、体験にへいらしてくださいね。
お問い合わせは下記のフォームからお気軽にどうぞ!
奈良のヨガ教室
「アロマヨガウーシア」ご案内
選べる3つのクラス
- ゆるヨガクラス(初級〜中級)こちら
しっかり動いてスッキリ運動不足解消!
色々なポーズを楽しめるリフレッシュクラス
火曜日 10:00~11:00 - 超ゆるヨガクラス(初級)こちら
寝ヨガ座ヨガの超ゆるヨガで運動不足解消と体質改善
木曜日10:00~11:00 / 11:15~12:15 - 癒しの寝ヨガクラス(入門) こちら
心や体調が不安定でしんどい方向き。
寝ながら瞑想と呼吸法とゆるめるヨガ
火曜日 11:15~12:15 / 金曜日 11:15
秋冬限定の入会特典!
ご希望の方に無料で「歪み診断」を致します。
(提携の接骨院先生が監修)
心だけでなく、体に意識を向けるのもヨガの内観のひとつです。まずは、ご自身のクセや歪みを知る事から始めましょう。
診断後は、改善に向けて個別にアドバイスもさせていただきます。
価格
- 体験/1000円(体験は随時OK)
- 入会金 /3000円 (無料の歪み診断!特典付き)
- 月謝 /5000円(月4回)/振替可
- ドロップイン/1500円(1回参加)
アクセス
〒630-8135 奈良市大安寺西3丁目7-14 リフォームフルオ2F
大きな地図で見る
体験は随時OK !
お気軽にお問い合わせください。


最新記事 by Ayano (全て見る)
- 数秘術・オンラインも可!心理カウンセラーが読み解く数秘は一味違う! - 2020年4月30日
- 椅子ヨガストレッチ!オンライン動画で学ぶ、簡単リフレッシュ - 2020年4月28日
- なぜ肩こりがひどい?原因がわかる!15のセルフチェック - 2020年1月22日
- ひどい肩こりを自力で改善できる「1つの方程式と3つの法則」 - 2020年1月21日
- 疲労を回復できる「スタンフォード式日常の生活法」 - 2019年3月27日